ヨガ山2024▲平標山
今年度、2回目のヨガ山は、地元の名山平標山(たいらっぴょうやま)です!
コースの標高差はおよそ1000m、ヨガ山としては最も長いコース・・・
どんな一日になるでしょうか?
登山口から平標山の家まで
まずは登山口でウォームアップ。
午後のお天気が心配な予報だったので、コンパクトに、しかし焦らず。
ヨガイントラの声かけで、全身をほぐしていきます。
そうそう、ガイドが時間管理を行っているので、こんな時もご自身の身体に集中していただけますよ。
この日は雷雨の予想もあったので、稜線歩きが短めになるコースをとりました。
スタートから1時間は、林道を歩きます。
荷物があると猫背になりやすい。
そんな身体のクセに気づいたら、腕を後ろに回して歩いてみます🐱
肺の奥まで呼吸がしっかり入って、イイ感じです。
樹林帯は蒸し暑く、汗びっしょりになりながら、標高1650mの山の家に到着です!
平標山から仙の倉の稜線をバックに、みんなでポーズ😊
雲の上の山頂へ
山の家から山頂まで、標高差およそ300mは木の階段の連続です。
たまに休憩を入れながら、着々と高度を稼ぎます。
振り返れば、山小屋の赤い屋根がずいぶん下の方に。
雲と同じ高さになりました。
尾根を渡る風が気持ち良い!!!
1時間弱で、全員一緒に登頂できました。
山頂でバランスポーズ!
皆さん、まだまだ余裕ですね✨✨
山頂は他に人影がありません。
人気の山なので、こんなに人が少ない事は珍しいですね~
雨が心配なこともあり、小屋まで戻ってランチにしましょう。
下山中にもヨガ
山頂でガスの流れる眼下の眺めを楽しんだら・・・
元気に下山開始です👐
長い木の階段が始まると、下りが苦手~というお声が。
そんな時、ヨガイントラの真由子さん発で、ひとつの発見がありました!
それは、着地の方法。
普段どおり、かかとから着地すると、下り坂では特に足腰に負担がかかります。
さらに雨の時などはスリップしやすくなります。
つま先を先頭に、足裏全体を使うイメージだと安全に歩けます。筋肉痛も少なくなりそう。
この歩き方は山では基本ですね。皆さん、どちらで歩いていますか?
山以外であっても、例えば、冬の寒い日、凍った場所を歩くとしたら・・・
かかとから着地したら、ズルっと滑るのは簡単に想像できますよね⛄
そんなふうに気をつけつつ歩いても、疲れは溜まってきます。
標高差1000mは、やはりガッツリきますね~
坂を利用して、下半身のストレッチをします。
休憩後の一歩が、ふわっと軽くなりますよ~
ただし、ストレッチ直後は歩く感覚が変わるので、転倒やつまづきには注意です!
それでも順調に進み、15時頃には登山口に戻ってこれました。
クールダウンの足首回し。気持ちいい~✨✨
さて、今年2回目のヨガ山はこれにて終了。
お天気もなんとかもち、曇りがちとはいえ眺望が広がる時間もあり、とてもラッキーな山行でした!
ムシムシした樹林帯から、尾根に出た時の風の気持ち良さが印象的でした。
稜線歩きは気持ち良いな~!としみじみ思い返します。
ご参加の皆さまも、いつもより少し強度の高いヨガ山、お楽しみいただけたでしょうか?
記:かたのなおこ